僕もかなりの「遅読家」です。
(引用 『遅読家のための読書術』5頁)
ではじまるのは、ライフハッカーやニューズウィーク日本版など複数の情報サイトで書評を書いている印南敦史の著書『遅読家のための読書術』
「読書は好きなんだけど、読むスピードは遅いし、読む時間はないから、本が読めない…」なんて悩みを抱える人は、多いのではないかと思います。かくいう僕も同じ悩みを抱えていました。「抱えていました」と過去形なのは、現在はその悩みを抱えていないからです。
その悩みが解消されたのは、まさにこの『遅読家のための読書術』のおかげだと思っています。これまでも速読術みたいな読み物は読んだことがあるんですが、どれも効果はなく、むしろ読んだ気にならずに気持ちが悪かったんですが、今回読んだ『遅読家のための読書術』で紹介されている読み方は僕にとっては目からウロコ。
よくある速読術にある目の動かし方や視野の広げ方ではなく、情報の取捨選択を取り入れた速読術は非常に効果的でした。
僕のように従来の速読術が合わなかった人は、ぜひ、この本で紹介されている読書術を取り入れてみると良いと思います。
本の内容について
では、まず本の内容について。
積ん読、解消! 月20冊があたり前になる。
なぜ「1ページ5分」かかっていた遅読家が
「年間700冊超」読破する人気書評家になれたのか?元・遅読の書評家が教える
本を読むのがラクになる方法
僕はいま書評家として「LifeHacker[日本版]」「NewsWeek日本版」
などのニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿しています。
つまり、単純計算でも年間読書量は700冊以上のペース。そんな話をすると驚かれますが、
なにを隠そう、僕もかなりの「遅読家」です。
ちょっと試しに、手元の本で計測してみたところ、
1ページを読むのにだいたい5分弱かかりました。とはいえ本書は、いわゆる「速読術」の本ではありません。
「過去の僕と同じような悩みを抱えている人」のための読書術の本です。「情報洪水」でも疲れない
あたらしい「本の読み方」
「昔は読書家だったのに、ここ数年、本が読めなくなった」
そういう人も増えていますよね。スマートフォンでSNSやニュースを見るようになって以来、
僕たちの「読み方」が変化しています。
「新しい読み方」と「これまでの読み方」とのあいだで
真っ二つに引き裂かれているわけです。「本を読む人生」は、きっとすばらしい
そこで残された道は2つ。
本が読めなくなっていく自分を、このまま放置するか。
それとも、「新しい読み方」を身につけて、「本のある人生」を取り戻すか。後者の道を選ぶ人のために、この1冊ををまとめました。
読書によって頭がよくなるとか、
仕事ができるようになるとか、お金持ちになれるとか……
この際、そういったことはいわないでおきましょう。読書そのものの楽しみを知っている人、
だけど、現状の読書量や読書スピードに不満がある人に
役立つ考え方やメソッドを多数盛り込みました。音楽を聴くように本が読める
――さあ、「フロー・リーディング」の習慣をはじめましょう。(引用 Amazon『遅読家のための読書術』)
という感じです。
本を読みたいけど、読むのは遅いし、そもそも読む時間もない…なんて悩みを抱えた人へのこれまでにない読書術が詰まった内容です!
速く読むことが速読術なら、自分にとって必要な情報だけをくみ取って読んでいくことを薦めるのがこの本に書かれた読書術。なので、小説や漫画にはあまり適しません。ですが、ビジネス書や新書のような本ではいかんなく力を発揮してくれる読書術です。
感想
僕自身かなりの遅読家です。周りの人と比べることでもないですが、他の人に比べると一冊当たりにかかる時間は多いように感じています。また、理解が追いつかないような専門書にもなると何度も同じ箇所を読んでいたり、頭が悪いせいかちょっと前の内容を忘れてしまい前に戻ってしまうなんてことも多々ありました。
ただ、この『遅読家のための読書術』を通して感じたのは、「僕は無駄な読み方をしていたんだな…」ってことでした。
もちろん、読書それ自体には無駄なことなんてありません。ですが、僕のこれまでの読み方は、文章を読むことに必死になっていて、情報を得る、方法論を得るなど本から何かを得る姿勢があまりなかったのではないかと思ったんです。
文章を読むことに必死になることは、何も悪いことではないですが、読み終えても何も残らないことが多いんですよね。その点について本書ではこんな風に書かれています。
いくら熟読しても、実際には忘れていることのほうが多い
(引用 『遅読家のための読書術』30頁)
なのであれば、じっくり読むこと自体に意味はないんですよね。むしろ、自分にとって必要な情報を取捨選択して読む方が価値があるわけです。
じゃあ、そのためにはどうすれば良いのか?ってことが本書には書いてあるわけですが、具体例をあげると、実体験などの具体的な事例について読み飛ばすってことです。(他の読み方は本書を参考にしてください!)
どんな本にも、言いたいことが書いてあって、その言いたいことをわかりやすく説明するために具体例や実体験をあげますよね?でも、それって読まなくても意味は通るんです。もちろん、言いたいことがわかりづらければ、具体例を読むことでより説明の理解を深めることができますが、毎回それをする必要はないわけです。
そういった読んでも読まなくてもいい部分をいかにして読み飛ばすか、自分にとっていかに重要な部分だけを読めるかが、速く読めるかにとって重要なわけです。
また、本書では、読書が習慣になっていない人のための、読書術も書かれています。たとえば、
「目を覚ましてすぐの時間」。目が覚めたらすぐに起き上がらず、あえてそのままベッドに寝転がりながら10分間だけ本を読むのです。
(引用 『遅読家のための読書術』66頁)
というやり方。多くの人は通勤中や寝る前に読書をしようとするのかもしれませんが、著者である印南氏は、読書を習慣にするためには、夜ではなく朝を薦めています。
というのも、夜だとお酒を飲んでいたり、疲労が溜まっていて、読む時間になると眠かったり、読んでいても頭に入ってこなかったり、決まった時間に読めないなどのデメリットを挙げる。一方で、朝であれば起きる時間を決めるだけで読書の時間も決まるし、読む時間も短時間であれば、誰にでもできる。
読書が習慣になっていない、読書する時間が取れない人にとっては、この方法は結構良いのではないかと僕自身も感じました。もちろん、朝目覚めてからの読書は頭もぼーっとしてるので、あまり内容が入ってこないことあるので、僕は新しく読む本ではなくて、読み返したい本を読むようにしています。
読書習慣が身につき、読むスピードが上がってこれば、それほどまとまった時間を取らなくても、読書ができることがわかるので、積極的に本を読むようになると思います。
僕自身、まだまだ一日一冊って感じではないですが、この本を通してかなりのスピードで本を読めるようになったと思います。
実践して感じた『遅読家のための読書術』の良さとは?
本を最初から最後までしっかり読むことが当然だと思っていた僕にとっては、情報の取捨選択をしながら読むこの読書術は最初結構怖かったです。
というのも、「読まなかったところに大事なことが書かれているのではないか?」なんて考えてしまうからです。いわゆるもったいない精神ですね(笑)僕に限らず、多くの人にとって最初は読み飛ばすことは結構怖いことだと思います。
ただ、すべて読んだところで忘れるところは忘れますし、本当に重要なら、重要そうなら、もう一度読めばいいかーって感じで、気楽に取り組んだところ、結構サクサク読めるし、思った以上に自分にとって大事なところは読めているように感じました。
まぁ全部読んでないので、読んでいない部分が本当にいらない部分だったのかどうかは定かではないですが、読んでいる部分については、自分にとって必要な感じがするので、これでいいのではないかと思います。
この本では読書における取捨選択について学んだんですが、これって読書に限らないと思いました。たとえば、買い物に行くと「必要かもしれない」とついつい買いすぎてしまったりすることありますよね。そんなときに「ほんとうに必要か?」と問いかけてみたりするようになりました。
便利だから買うのか?使えそうだから買うのか?人が使ってるから買うのか?それとも自分が必要だと思い、使うと思うから買うのでは買い物への熱は変わりますよね。
ネットや本に限らず、情報やものが溢れかえっている世の中だからこそ、本に限らず取捨選択を取り入れてみることの必要性について、この本から学べたのは大きかったです。
あとがき
『遅読家のための読書術』の感想について書いてきました。
本の書き手の人には申し訳ないですが、一冊の本の中に書かれていることの中で、自分にとって必要な情報って本当に限られているなーと感じます。もちろん、書かれていることをすべて暗記できるのであれば、それに越したことはありません。
でも、そんなことができる人なんて限られているわけで、僕のように記憶力がない人間であれば、この本にかかれているように情報を取捨選択して、必要なことを書き留めておく程度で良いんですよね。そうすれば、速く読めるわけですし、必要な情報はあとで見返せるわけです。
速く読めるようになりたくて手に取った本でしたが、思った以上に収穫が多い本でもありました。気になった方はぜひ一度読んでみてください!