【感想/仕事】『図解 正しい言葉づかいがラクラク身につく!「敬語」1分ドリル』形通り使うのが敬語ではない!?
型通りの敬語を使っているだけでは、人にいい印象を与えません。 (引用 『図解 正しい言葉づかいがラクラク身につく!「敬語」1分ドリル』4頁) と語るのは、企業研修や人材育成などを行なうクレスコパートナーズの取締役兼講師を…
本や映画の感想を書いているだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。
型通りの敬語を使っているだけでは、人にいい印象を与えません。 (引用 『図解 正しい言葉づかいがラクラク身につく!「敬語」1分ドリル』4頁) と語るのは、企業研修や人材育成などを行なうクレスコパートナーズの取締役兼講師を…
分かりやすく説明する力は、生まれ持った能力というより、トレーニングで身につくものだと、私は考えます (引用 『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール 』3頁) と語るのは、『今までで一番やさしい経済の教科書』『…
誰でもリーダーになれる! リーダーはただの「役割」。 偉ぶる必要も、余計なプレッシャーを感じる必要もありません。 今すぐ使える、リーダーとして成功するヒント、教えます。 (引用 『99%の人がしていない たった1%のリー…
序章にある ポジティブな方が得をするし、気楽で羨ましいと思うのに、なぜポジティブになりきれないのか。 それは、ポジティブになりたいと思う一方で、ポジティブってそんなに良いことなのだろうかといった思いもどこかにあるからだ。…
完全にタイトルで手に取りました。『できる男は超少食―空腹こそ活力の源 ! 』のタイトルには、目を疑われたというか、「は?そんなわけないだろ」みたいなツッコミをしたくなるような感覚がわき上がりました。 そして、「はじめに」…
冒頭 脳には脳の休め方があるのです。 (引用 『世界のエリートがやっている 最高の休息法』1頁) から始まる『世界のエリートがやっている 最高の休息法』。正直、疲労なんて寝ればなんとかなると思っていた僕にとっては、かなり…
僕もかなりの「遅読家」です。 (引用 『遅読家のための読書術』5頁) ではじまるのは、ライフハッカーやニューズウィーク日本版など複数の情報サイトで書評を書いている印南敦史の著書『遅読家のための読書術』 「読書は好きなんだ…
一流になりたい。 誰しも一度は思ったことがあることだろうと思います。ましてや、その中でも選りすぐりの超一流になんてなれたら、どれほど楽しく人生を過ごせるだろうかとも。 では、一流とは、超一流とはどんな人のことを指すのでし…
この本を手に取り、最初に目に入った言葉がこちら、 男と女のコミュニケーションは、外国の人と接するよりももっと難しいのです。「男と女は、異星人だ」と言ってもいいほどです。 (引用 『察しない男 説明しない女 男に通じる話し…
「好きなことでお金を稼ぎたい」と考える人は少なくないと思います。 かくいう僕もその一人。 嫌な仕事をやってお給料をもらうくらいなら、収入が減っても生活に困らないのであれば、好きなことをして食べていきたいって思っています。…